Rにハマる自分をちょっと自慢しちゃうカルト的楽しみ
Rって、なんでこんなにハマるんだろう…仕事の延長みたいに感じる時もあるけど、気づいたら休日もついコードを書いてたり。車のナンバー見て昔のlazy eval思い出すとか、普通じゃない感覚。新しいチームで趣味聞かれて、「チャート作ったり…ほとんど普段やってることと同じ」としか言えなくてちょっと困った記憶がある。妙に人気出たパッケージもあって、それは正直他より手抜きだったのに…まあ世の中そんなもんかもしれない。
Rって一種の“カルト”っぽさがある気がして、Twitterでもそう呼ばれると怒る人いるけど、自分的には悪くない例えかなと思う。他人には伝わらないニッチさとか、仲間内だけ通じる言葉やノリとか。それが楽しい反面、広まりすぎたらつまらなくなるような複雑な気持ち。SQLで疲れた頭をリセットするためにRを触る日々。なんでここまで夢中になるのか自分でもよくわからないけど、多分もう抜け出せない。将来性?まあRが消えたらその時考えるとして、とりあえず今はこのままでいいかなとぼんやり思ってる。
Rって一種の“カルト”っぽさがある気がして、Twitterでもそう呼ばれると怒る人いるけど、自分的には悪くない例えかなと思う。他人には伝わらないニッチさとか、仲間内だけ通じる言葉やノリとか。それが楽しい反面、広まりすぎたらつまらなくなるような複雑な気持ち。SQLで疲れた頭をリセットするためにRを触る日々。なんでここまで夢中になるのか自分でもよくわからないけど、多分もう抜け出せない。将来性?まあRが消えたらその時考えるとして、とりあえず今はこのままでいいかなとぼんやり思ってる。
本段の参照元: https://www.johnmackintosh.net/blog/2021-10-04-cult/
日本でRを広めるには?コミュニティと文化の壁との戦い
Rの世界を日本で深掘りしようとすると、意外と難しいかもしれない。プログラミングコミュニティは確かに存在するけど、統計や分析に特化したニッチな話題となると、途端に聞く耳を持ってくれる人が少なくなる。特にビジネス現場では、「なんでそんなことに時間を使うの?」みたいな冷ややかな目線を感じることも。データサイエンスへの理解が徐々に広がってきてはいるものの、まだまだ専門家の領域って感じ。同好の士を見つけるのも一苦労で、たまたま出会えても、深い話ができる人となるとほんの数人かもしれない。でも、そのわずかな理解者との会話が、またたまらなく楽しかったりする。
