うーん……正直言ってさ、AIが10分で勝手にコード書き換えて危ないプルリク投げてくる、とか…そんな簡単なもんじゃないと思うんだよね。もちろん、脆弱性とか攻撃のリスクはあるの分かる。でも、社内レビューって実際そんな甘くないし。まあ、ちょっと前にもごちゃごちゃ依存関係絡んだ案件あって、その時AI監査ツール使ったけど、なんだかんだ結局は人間の目頼りになった感じだったし。 で、防御を強化しろって簡単に言われてもさ、人的リソースも時間も無限なわけじゃないし。現場の負担とか、もうちょっと考えてくれればなぁ…って思っちゃう。ほんと最低限の力で最大限何か出せるやり方、一緒に探したいなって…。 Oct 18
日本のオンタイムパフォーマンス、うーん、本当のところどうなんだろうなってたまに考える。なんか前に成田で飛行機結構遅れたことがあって、あれ?これ世界的に見て本当にすごいの?って少し疑ったんだよね。グラフとかで見せられると「おお」ってなるけど、実感とちょっと違う。けど他の国で乗り換えた時とか、もっとガタガタだった記憶もあるから…まあ日本の方がマシなのかも。はっきりした答えじゃなくてごめん、でもなんか腑に落ちない時あるんだよね。 Oct 16
いや、正直dplyr派なんだけどさ、data.tableの速さって本当にみんな言うよね。実際いざ触ると、やたら記号多かったり独特な書き方で「え?」ってなる瞬間が割とある。dplyrのあのパイプ流す感じとか、filterとかmutateのストレートな使い心地にもう慣れすぎちゃってて。「これ読みやすいかなぁ?」って同僚とも何度か話したんだよ。でも大量データ処理は避けて通れないし、その点はdata.table捨てがたい強みもあって…結局プロジェクトごとで使い分けするしかなくなるんだよな。あと意外と周り見渡すとガチdplyr勢ばっかで、一人でずっとdata.table押し進める勇気ちょっと湧かなくて…。そういう空気感もちょっと障害になってる気がする。そしてやっぱ戻っちゃうんだよね、dplyrに Oct 16
去年のNHS-Rカンファレンス、ちょっと試しにオンラインで参加してみたんだけど、なんか…患者フローの可視化ワークショップ、すごかった。うわ、これ絶対日本でもいけるじゃんって、そのとき正直思った。でもさ、日本語データとか現場への落とし込みってなると、やっぱ簡単じゃなくて。結局、一人じゃどうにもならない壁があるなーっていうか、仲間とかリソース足りない感じ。たとえば他の国のRユーザーコミュニティからサポート受けられたり、「こうやったよ」みたいな事例もらえたりしたら…ほんと心強いと思う。でもなかなか、自分だけだと材料が集まらなくて、日本向けにどう提案したらいいか…ずっとそればっか考えてる。正直もうちょいヒントあればもっと前向きになれそうなのに、最近そんな感じです。 Oct 16
先週の会議、Googleドキュメント開いてたらさ、本気でRAM足りなくて困ったっていう。タブちょっと増やしただけで明らかに動き遅くなるし。これ、多分自分だけじゃないよね?追加メモリ、申請するべきなのかな…あー、ほんとちょっと考えちゃうわ。 Oct 15
やばい!!こないだ固定幅ファイルの授業あったんだけど、Excelで区切り位置使ったら一瞬だった!超感動!最初はさ、自力で手作業チャレンジしたんだけど…普通に詰みかけたww 想像以上にしんどいし、もう指がバグる。今度は絶対最初から自動でやりたい!!ほんとあれクセになるレベル🥹💻✨ Oct 12
正直なところ、メタリカの歌詞とリアクション動画にそんなに深い感情的なつながりがあるのか、いまいちピンとこないんだよね。自分、昔からメタルってあんまり得意じゃなくて、友達に「これ絶対ヤバイから!」って無理やり見せられたことあるんだけど、「この場面で泣く人めっちゃ多いよ!」って熱弁されても、自分は「そうかな…?」みたいな感じだった。好きな人にはたまらないんだろうけど、全員が同じ感想になるわけないし、そこはやっぱバラバラだと思う。まあ、人それぞれだからどうこう言うつもりはないけど、自分としては…うーん、正直あんまり刺さらなかった。でも一緒に盛り上がってる雰囲気だけはちょっと楽しかった気がする! Oct 12
うーん、NHS-Rコミュニティカンファレンス2020は盛り上がったみたいだけど、日本だと正直、R言語あんまり使われてない気がして。なんか、現場はだいたいPythonばっかって感じ。これ、自分だけなのかな……。もうちょいRやってる人増えたら面白いのに。 Oct 10
正直、もう疲れたなって感じなんだけど…一応ちょっとだけ。大学で地理情報システムの授業取っててさ、Rとtmapとかも触ったことあるんだよね。でも最初なんかもう意味不明すぎて、エラーだらけで本当しんどかった。スコットランドの貧困マップ見せられた時だけは「あー、こうやってデータで現実が分かるもんなのか」みたいな小さい感動あった気がする。日本も似た問題あるじゃん?あれ使えたら結構面白そうだな〜とか思ったりして。 友達とも、「東京ばっか見てないで地方も気になるよね」とかポツポツ喋ったりして。みんな意外とそっち興味ある雰囲気。でも資料ほぼ英語なんだよなー。それがちょっと面倒くさい。翻訳しながら適当に進めてたら何となく色々分かったりしてさ。気づいたら普通に授業よりそのへん掘る方にハマってるし…何だろこれ、不思議な感覚。眠いから今日はもうこれくらいにしとこ…。 Oct 10
最近、グローバルな開発チームで.NET系のライブラリをパフォーマンス比較したばっかりなんだよ。AutoMapperって確かに便利なんだけど、データ量が多いとちょっと遅くなって「うーん、これ本当に必要なの?」とかみんなで話になったりする。EF Coreも、クエリが複雑になると結局自分でSQL書いたほうが早かったりして。まあ、そのあたりはシーンにもよるかな…って感じ。だからDapper使ってみたり、プロジェクトごとにちゃんとベンチマーク回して、「なんとなく」で選ぶことはないように一応気をつけてるんだよね。 Oct 10
・Node.js→Go移行は想像より手こずった。 ・きっかけは「速度全然違う」って言われて、大学の課題でWeb API実装。とりあえず試してみた。 ・npm無いし、Expressの代わりになるものも最初分からず…慣れてないと環境構築で戸惑う。 ・Goの型、けっこう細かくて「え、ここまで?」って何度も確認。素直に動かなくてちょっとイラつく場面多め。 ・goroutineやチャネルは意味理解に時間がかかった。「この並行処理本当に必要?」とか自問しつつ調べ直した感じ。 ・ただ、小さめなツールをGoで作ってみると、なんだかんだで楽しいと思える瞬間があった。「動き速い!」って素直に思ったし、それがちょっと嬉しかった。 ・たぶん、慣れたらクセになるのも納得できる気がする。あと「自作感」という実感があるのはGoならではかも…うまく言えないけどそんな感じ。 Oct 08
えー、最近さ、RのスクリプトとSQLクエリを分けるかどうかで軽くディスカッションしたんだけど、みんなはどう思う?🙋♂️再利用とか保守性って意味では「まあ確かに」なんだけど、ぶっちゃけ最終的に本当に一番いいやり方なのかな〜ってちょい疑問もあったりして。実際やると、「え、このエラーR?それともSQL?」みたいにバグの特定が前より微妙にめんどくさい感じするんだよね…うん。あと、新しく入った人たちはどうしても迷うこと増えるっぽいし(これは見てて分かる)。全体設計とか案件ごとで最適が違いそうだから、「コレで完璧!」って話じゃなさそうだなーって今は思ってます。皆だったらどう?🤔 Oct 07
・以前、メタリカの歌詞をsentimentrで分析したことがある。 ・正直、最初はちょっと不安だった。 ・英語特有の表現や皮肉が多くて、機械的な感情分析だと微妙なニュアンスまで拾えるか心配になる。 ・さらに、日本語訳を通すと元の意味が少しずれる場合も出てくる。うーん、そう簡単じゃないなと思った。 ・ただ、そのズレから逆に面白い発見も生まれる時があるので、一概に悪いとは言えないかな。 Oct 07
- 学校イベントでAIロゴ作った。無料ツールいろいろ使ったけど、著作権は微妙に心配。 - LogoDiffusionってやつ、速攻終わる(3分もかからん)。A/Bテストぽく家族に見せて、どっちがマシかだけ聞いた。 - Wixも試した。ただ商用はグレーだから注意いる…まあ正直よく分からん。 - 2025年のAIロゴ関連どうなるんだろ。ぶっちゃけ便利だけど慎重に使った方が無難、うん、そんな感じ。 Oct 06
うーん…前やってたグローバルPJでさ、夜中に急な障害対応とか正直めっちゃあったんだよね。まあ、それが地味にキツかったから、とりあえず拠点のリーダーに「テスト強化したいから工数出せない?」ってボソッと相談してみた。なんか寝不足きついですアピールが意外と刺さってて、わりとすんなり通った。別に劇的な変化じゃないけど、その後チームも安心感増えて雰囲気ちょっと良くなったし…まあ結局こういう細かい積み重ねが全体にも効いてくるのかなーとか、今更思った、うん。 Oct 06
正直、ゼミの課題で健康情報の記事書くってなって、なんか全然進まなくて。もう疲れたし…専門用語並べるだけじゃダメだなーって思いながら、なんとなく調べたりはしたんだけど、まあ難しい。どうすれば「やってみたい」みたいに読者に伝わるのかな、とか適当に悩んでました。構成も…その時初めて意識した感じ。うーん、別に得意じゃないな。 段落ごとにちょっと話変えてみたり、「ポイント3つ」みたいに区切ると多少分かりやすいかな?自分自身も頭整理できた気がするし…実際おばあちゃんにもざっくり説明して、「まあ分かった」みたいな反応だったから、それだけで十分かなと思った。うん、そこまで細かく考えなくてもいいや。 この前サークルの先輩とも雑談したけど、「共感できる話あると強いよ」とか言われた気がする。まあ確かにな~でもめんどい…。次は旅行の記事でも書いてみようかなとは思ってて、とりあえず図書館行ったら何か資料あるかなーくらいで考えてます。誰かいいアイデアとかないですかね…。 Oct 05
あー、海外に提案書送ったけどさ…うーん、なんかdata.table派もdplyrしか使わないって人もいて。正直、資源頼む時ほんとめんどくさかった。結局はまあ勉強にはなったのかな、たぶん。算了、こんな感じでいいや。 Oct 05
- 大学の課題でAPIサーバー作成、言語はGoを選択。 - goroutine活用 → 同時処理が普通にできて、意外と手間もなかった。 - Rubyの時はGIL(グローバルインタプリタロック)があって、多分そのせいで速度面で結構イライラする。 - 実際使い比べたら体感が全然違う、まあ当然かもだけど驚いた。 Oct 05
ねえ!これマジで聞いてほしいんだけど、AIエージェント導入って本当にそこまで凄い?いや、最初はみんなテンション高くて「時代来た!!」みたいな雰囲気で部署でやったんだけど、実際やってみると「あれ?結局手作業じゃん!」ってなる場面多すぎて爆笑…いや笑いごとじゃないけどさ!!データ集めても形式バラバラで、結局人が目視でダブルチェックしないと絶対ミス出る。あとさ、横の連携って全然できない!偉い人たちは「エージェンティックAIメッシュとかでもう全部解決!!」とか盛り上がるけど、その前にガバナンスとかぜーんぜん考えてなくて…それもう絵に描いた餅じゃね?現場無視して技術ドーン!って持ってくるから正直信頼感ないわ!!! Oct 04
やばい!ggplot2でヒートマップ作るとき、毎回「カレンダー型レイアウト、日本じゃまだそこまで浸透してない?!」ってめっちゃ思うんですよ!!色分けも担当によって好み爆発、グラデーションだけじゃ納得してもらえないケース多々!……えっと、そもそも見る人の解釈次第ですごい意味変わるから、一瞬悩み止まる→あっ祝日…祝日表示どうする!?手作業増えて詰む!日本特有の地味ストレス爆発!!自分的には、正直今の流儀ほんとに正しい?たまに「この方式でいいんか?」って自問自答しつつ高速作業になってます!!! Oct 01
うわ!React書いてるとタグ間違い、本当に多発!!!Auto Rename Tag最高、マジで手放せないやつ!あと…海外勢もこれ使ってる?ん?いや、もしかして全然違うやり方とか?ちょっと気になる!!うーん、自分だけ?誰か教えてw Oct 01
子供のプログラミング学習、すごく気になってるんですけど。DolphinDBって難しそう?うちの子、データ分析に興味あるみたいで、何か参考になる資料とか、おすすめの勉強方法とか、教えてもらえると嬉しいです。 Sep 29
先生、データの可視化について、子どもの教育環境の比較研究で悩んでます。スコットランドと日本の多重剥奪指標、sf使って何か面白いグラフ作れそうですか?子どもの将来のために、アドバイスいただけると嬉しいです! Sep 27
おお、統計管理の新星だね!CUSUMチャートの国際展開、めちゃくちゃ興味深いよ。日本の品質管理文化にぴったりな気がするし、製造業界でもインパクト大そう。データサイエンスの進化、すごいよね! Sep 25
へえ〜、これってDartの継承とか型システムの深いところまで踏み込むんだよね。でも、こんなに複雑な内容って、初心者には正直キツくない?実際、mixinとか抽象クラスの概念って、普通のプログラマーには消化不良になりそうじゃない?もっとシンプルなアプローチってないの? Sep 24