最近あんまりやる気出ないっていうか、うーん…まあ、とりあえず書いとくけど。ゼミの発表資料をさ、この前ほんとに自分で考える時間なくて、AI使っちゃったんだよね。Canvaとか。えーと、無料でできるし、テンプレートありすぎて逆に目移りする感じ?なんか数分迷ってた気がする。正直な話、ChatGPTにも頼った。原稿作るのも箇条書きまとめるのも一瞬だったからビビった。本当はこんなことで感動していいのか分からないけど。 でもさ…ここがちょっと引っかかった。「みんな結局パクってんじゃない?」みたいに思われたりしないかなって。それ怖いよね。このまま堂々と使っていいものなのかな…。あ、あと他に無料で使いやすいツール知ってる人いる?割と本気で知りたい。そもそもプレゼン慣れてなくて変な汗かくし、話す時にどうしたら落ち着いてできるんだろうとか、そればっかり最近頭の中ぐるぐるしてます。 Nov 23
正直、Pythonだけに頼るのはなんか不安が残るんだよな。前にいた会社で、外注先がAI診断システムを全部Pythonメインで組んでたけど、ぶっちゃけパフォーマンス面と既存システム連携でめっちゃ苦労してたって話だったし。もちろんライブラリ多くて開発は早い、それは本当に魅力。ただサーバー負荷とかセキュリティ維持コストがじわじわ膨らむのも後から分かったこと… そう考えるとC++やJavaでも検証した方が良さそうというか、そのためのリソースもう少し回せないかなって勝手に思ってしまう。データフロー設計までセットで再検討した方が結果的には安心できそうだから。 Nov 22
なんか、前にちょっとだけどリアルタイムチャット機能作ってたことがあって、その時の話。うちのチーム、みんな「async/await最高!」みたいなノリで、とりあえず何でもawait突っ込んでたんだよね。でも、急にメッセージ送信遅くない?って違和感きて…これ絶対ネットやサーバーじゃなくない?って全員でしばらく悩むはめになった。 それで後から気づいたらさ、「forループ内で毎回awaitしたら1個ずつ順番待ち状態じゃん…」ていうズッコケ展開。要は全部直列処理になってて、おいおい同時進行してくれよ!みたいな(いやマジ地味にショックだった)。Promise.all()試した瞬間、うわ秒かよ!って感じになるんだけどさ。 ただ逆にPromise.allとか構造化並行性?そのへんあまりちゃんと知らないメンバーだと余計混乱増すパターンも実際多くて。国ごと会社ごと結構扱い方も違うのかなーとか思ったりするけど…もしみんなこんな体験とか、あるあるならぜひ教えてほしい…。ちなみにこういう時どう切り抜けてます? Nov 22
正直さあ、DockerからPodmanに移るって本当に意味あるのかな?いや、ずっとDockerでやってきたし、手が覚えてる感じだし…まあ今のところめっちゃ困ったこともないし。よく「Rootless」だとか「Daemonless」とか聞くけど、なんか響きはかっこいいんだけど、本当にそこまで安全になったりパフォーマンス跳ね上がったりするん?ちょっとピンと来てない。 それと、「Docker互換!」みたいな話もちょいちょい見るけど、細かいコマンド違うじゃん?設定ファイルもちょびっと違うし。で、不安になるのよ、ちゃんと動くのかな〜って。特にさ、自分CI/CDとか一応自動化してる部分多いから…本番環境だけバージョン古かったり、そのままPodman置くだけで全部OKみたいなの絶対ムリだと思うわ。 あとマニュアル地味に読みにくいというか、「え、それ書いてなくね?」みたいな落とし穴あるでしょ。そういう時どうすんのみんな? いやほんと、「ここ詰まったけどこう回避したぜ」みたいな具体的なの聞きたい気持ちしかない。 誰かガチ体験談とか無い?ただ便利だよ〜ってより、「そこで泣いた」みたいな泥臭いやつ知りてぇ…。 Nov 21
最近知ったんだけど、「ChatGPT Pulse」ってやつ。なんか…使い始める時ちょっと緊張した。私、ふつうの主婦で子ども二人いるんだけど、息子の夏休みの自由研究ね、ほんとにアイデア詰まっちゃって困ってた。 今までのチャットGPTだと、「こういうお題どう?」みたいな感じでざっくりしたことしか返してくれなかった。でもPulseは、ニュースとか流行とかも絡めて具体的にネタ出してくれるから、「おお、それいいかも」って思えるやつが増えた気がする。実際、息子が「AI×野球分析」みたいな今どきのテーマを選べて、すごい助かったなぁ。 でもさあ、正直言うと情報多すぎて逆に何選べばいいかわかんなくなる時ある…(笑)。まあでも家族であーだこーだ相談しながら決める時間もちょっと楽しいから、それはそれで良かったかなって。なんかこれからもっと新しい機能増えそうな予感するし、とりあえず期待しとく。 Nov 20
NHSのデータをいじるのが自分の仕事なんだけど、家で子どもの健康データまとめてるとき、dplyrってほんと助かるな…って最近よく思う。SQLもまあアリなんだけど、Rの方がなんか感覚的に動けるというか。正直、晩ごはん準備しつつでも手早くいろいろ処理できて、これが意外にバカにできない。あとちょっと細かい集計とかも気楽に書けるし、まあ便利だよね。 Nov 20
うーん、Async/Awaitの罠ってあまり実感ないかも。たしかにawaitいっぱい書くと遅くなるみたいな話はよく聞くんだけど、自分の体験だとパフォーマンス悪いときって大抵ほかの原因が多い。API自体が元から遅いとか、ネットワーク混雑してるとかそっち。構造化並行性も、便利は便利なんだけど、本当に今この場所で要るかな?って考えちゃう時多いし。まあ人によると思うけど、そんな過敏にならなくてもいいんじゃないかな…って割とずっと思ってます。一応ケースバイケースだけど、なんでもasync/awaitのせいにしちゃうのは違和感あるな、とかそういう感じ。 Nov 19
なんかさ、ここのところずっとgganimateで遊んでるのが止まらない(笑)。医療情報学やってる大学生なんだけど、最近どうしても院内で患者さんがどう動いてるか、そのデータをもうちょい分かりやすく見せたい!ってずっと考えてて。でもまあ、一人じゃ正直キツい瞬間多すぎて…。昨日、「先生、CRANに新しく出たばっかのgganimate使っていいですか?」とか軽く聞いてみたんだよね。あと、PC室のガチなマシンもちょっと借りれたらなーみたいなノリでお願いしてみたり。というか静止画だとぶっちゃけ“流れ”とか分からなくてモヤモヤしっぱなし。アニメーションだったら「このポイントめちゃ渋滞しとる!」とか一発じゃん? それ思ったらテンション上がっちゃって…他にも可視化したいデータ大量に転がってるから、ホントはもっといろんな人と情報交換したい気持ちしかない。他研究室巻き込んで盛大にコラボとか出来たら絶対面白いよねーー。 Nov 18
えー、この前ね、ゼミの課題でWebアプリ作ってたんだけどさ、async/awaitめっちゃイケてるじゃん?って思いこんで、ノリで全部の処理に一個ずつawait付けて書いてたんだよ。いやほんと、それがさ、API叩くたびに異常に待たされるし、「え、なんでこんな遅いの?」って焦ったわ。非同期だと思ってたのにぜーんぜん並行してない感じ。 そしたら後で先輩に「その書き方は逐次処理になるからね」みたいなツッコミもらって…。Promise.allとかを使えば同時進行できるよって軽く教えてもらったわけ。あ、それ知らなかった自分ちょっと恥ずかしかった(笑)。てかマジ便利そうだったから、「構造化並行性」みたいなキーワードもちょっとググり始めてしまった。 油断するとさー、この手のミス割とみんな経験ある気がする。async/await使えば全能!みたいなテンションになりがちだけど、本当は順番すごく大事なんだなーって痛感した日だった。 Nov 17
あ、これちょっと前から気になってたんだけど、headlinerパッケージって、日本語で本当にちゃんと動くのかな?正直、前に自分でやった時はフォントがなんか合わなくて、表示も変な感じだったし…まあ他にも同じことで困ってる人いそうだよね。うーん。 Nov 17
最近さ、RMarkdownで山ほどレポート作ってるんだけど、その表紙画像問題が地味に面倒い。全部手動は…正直やってらんないやつ。で、バッチで自動化したいなーってずっと思ってる。もしこのへん詳しい人とかリソース的にちょっと協力できそうな人いたら、ほんと一声ほしい! あとこれ海外の案件も混ざってくるからさ、文化圏ごとの画像選びがまあまあ悩みのタネ。前、ヨーロッパ向けの資料なのに和柄バッチリなデザイン入れてしまって…なんかビミョーな空気になったことあったんだよね。そのへん、自動化するなら国ごとに「これ使える?微妙?」みたいなフィードバックもDB側で拾えたらいいなーとか思い始めてる。 話ちょっと脱線したっぽいけど、まぁそんな感じで相談でした🙌 Nov 13
いや〜、もうこの話ずっとモヤッてるんだけど、「COVIDの再感染データをデュアル軸グラフで見せる」って、そんなに正義なのかな?ていうか二重軸とか一瞬でゴチャつくイメージない?自分も昔、会社の進捗会議でやっちゃったことあるんよ。で、「あれ、この線は何用の?」とか「軸2個いる?」みたいな質問されまくって、その場すごい微妙な空気漂う…みたいな。あれトラウマまである。 いや便利なのは分かるよ。1枚に全部詰め込みたい気持ちも超分かる。でもさ、結局パッと見た時に脳が混乱すること多いじゃん…。シンプルに折れ線でも2つ並べておけば、それぞれの傾向くらいは比較できるし、棒グラフでもいいし。「ちゃんと親切だな〜」って思える仕上がり目指した方が良さそうじゃない? あーあとそもそも論なんだけど、再感染率と他の指標(例えば新規感染者数とか重症化率とか)を同時並びで見せる必要性って…そこまで絶対的なものなのかなって一瞬思った。まあ少し脱線したけど、「これ本当にデュアル軸要りますか問題」、どうしてます?教えてほしい! Nov 13
いやー、なんかさ、「NHS-Rコミュニティカンファレンス2020」ってSNSでもすごい盛り上がってたでしょ。でも、ちょっと待ってよ、本当に日本のR普及にその事例って役立つのかな?英語ばっかで進むから、日本人からしたら敷居高いというか、「あー、自分には関係ないや」って思われそうじゃない?現場感なさすぎる気もして。 しかもさ、最近大学でも会社でもPython使うところめちゃ増えてない?正直、RどころじゃなくてもうみんなPython派になりつつあるイメージ。実際、自分も何回か国内R系イベント出たけど「うちは業務だと使えません」って話何度も聞いたし。そういう現実あるよね。理想だけ語られてて、実態はほとんど動いてないみたいな。だから「海外すごい!」って言われてもピンとこないんだよなあ…。 もっと具体的に日本での導入例とか社内でどう使った、とか共有された方が心動くと思わない?今のままだと「柔軟性」とか響かなくて、それよりパッと始めやすい環境作りの方が大事じゃん…あ、ごめん脱線した。ていうか、推進する側の人たちって、この現状ちゃんと分かってるのかな?そこ知りたい気持ちが一番強い。 Nov 12
いや…うん、なんとなく言いたいことは分かるけどさ。2025年も本当に今のフレームワークがそのまま主流でいるもんなの?ちょっと疑わしいよね、毎年ぽろぽろ新しいやつ出てきては消えていくし、「これが主流」って断言するのってさ、思ったよりあやふやだと思う。前に自分React選んでたときも、数年したら全然違うものが「今どき」って空気になっちゃったし…。正直なところ、チームのみんなの得意不得意とか保守コストとか考え始めると、「目的だけ見て未来も大丈夫」みたいな選び方…どうしても信じ切れないというか。不安残るんだよな、結局。 Nov 11
負荷テスト、なんか…本当に意味あるのかなって最近よく考える。うちも前やったんだけど、あれ、正直な話、本番とは違うこと多すぎて「あぁ、参考にならん」て思った。指標だとかいろいろチェックポイント決められてるけど、それも結局数字見ても現実とズレてない?みたいな気持ちが抜けない。コストも手間もかかるし、そこまで労力割く意味ほんとうにあるのか…たまに迷う、自分は。 Nov 11
正直言うと、.Iとか.Nが他の言語より速いかって…うーん、どうなんだろ。いやまあ、海外の巨大データ使ってgroup byする時もあるけど、その時でもpandas派がけっこういるしさ、それぞれクセ強いよね。でもdata.tableの柔軟さには何回かガチで助けられた覚えはある。そういう意味では、「圧倒的に速い!」とは断言できないんだけど、少なくともピンポイントで「ああ良かった…」ってシーンは確実にある。 Nov 11
最近の話なんだけど、サークルでWebアプリ作ることになってさ、JavaScript書くたびにみんなのコードが見事にバラバラだったんだよね…。いや、本当に、同じファイルなのにスペースとかインデントとか好き放題って感じで。こういうの直すためにはどうしたらいいんだろう?と思って色々ググったら、「AirbnbのESLint設定が神」ってネットで騒がれてて。「それ絶対良いじゃん」って思ったけど、実際入れ方とか何も分からなくて、とりあえず先輩につかまえて「これどうやるんですか?」みたいな質問責めになっちゃった。 npmパッケージも結構必要らしくて、それインストールするためだけに情報センター行って、Wi-Fi爆速なのありがたかったなあ…ダウンロードばっかして気付いたら小一時間(笑)。あと途中で「どのパッケージ必要なんだっけ?」とかなったり、コマンド間違えて変なエラー出たりして「あ〜またやっちゃった」みたいな。でもまあ、一通り入れてみたら意外と簡単だった気もする。今思い返すと、この地味な手順踏んだからこそレビューでも変な指摘減ったし、「この書き方読みにくい!」とかケンカ腰になる瞬間もほぼ消えたかなー。 先生、もしできればESLint用のライセンスちょっと増やしてもらえるとうれしいです…。まあ無理なら自分たちでも何とか頑張って工夫するつもりだし、とりあえず相談でした! Nov 09
最近なんだけど、娘の学校がもう夏休みに入ってて、それで家族旅行どうしようかなーって計画始めてた。ホテル探すの、やっぱり一番悩むよなあ……全然空いてない。調べてるうちに気になったんだよね、Rパッケージのpatientcounterってやつ使えばホテル稼働率とか計算できるらしい記事を見つけてさ。 正直、日本のホテルって基本1泊が多いし、連泊する人は少ない印象ある。週末は特に本当予約無理ゲーみたいな感じ。表向き「満室」なのにカレンダー見ると変な空き方してたり、「この日だけ空室」とか、「2日セットだともう取れません」とか…シンプルじゃないんだよ。それが日本っぽいというか。 親としてもさ、「せっかく家族分まとめて取ろうとしても部屋ちょっとしか残ってない」「日にちバラなら一応あるけど…」みたいな、本当に地味ストレス溜まる問題だったりして。一部屋でまとまれることほぼ諦め気味。 だからpatientcounter使えばもっとリアルというか現場感覚近いデータ出せるんじゃと思ったわけで。宿側も数字わかれば「あ、このタイミング実は融通利くプラン出せそう」とか思いつくんじゃ?単純に自分的には理科系オタク根性みたいなのでこういう数値イジリ始めちゃうんだけど…結果的に子供にも“世の中データで回ってる”景色見せられたらそれもアリかな~とか、最近そんなこと考えてボーっとしてます。 Nov 09
ドイツ在住のRユーザーなんだけど、tidyrとdata.table、正直両方けっこう使ってる。うーん、大量のログとかいじるときはやっぱりdata.tableで一気に片付くから、本当に速くて助かる。あれ使った後だと戻れないかも。ただ、小さいデータをreshapeしたい時はtidyrが手軽すぎてついそっち行くな…。コードもぱっと書けるし。たまにtidyverseの沼にハマりそうになって戸惑うこともあるけど、なんかそれぞれ魅力が違うんだよね、その時の気分とかで決めちゃうこと多いかも。結局両方触れるようになるとできること増えるし…いやほんと視界が広がった感じする。 Nov 09
VSCodeでRを使おうとした時、何回やってもエラーばっかり。パスがどっかで間違ってたらしくて、全然認識されない。あー、またミスったか?みたいな半分あきらめ気味。ネットで調べてたら同じように困ってる人けっこう多いんだな…ちょっと救われる。そんな感じ。 Nov 07
うちも実は、エージェント系AIを導入しようかな?って一時期盛り上がったんです。で、他社でどんな自動化やってるか、この間かなり調べた。カスタマーサポートの例が多いですね。「問い合わせ来たらAIがチャット対応、そのまま返して終わり」みたいなパターン。実際、使ってみると返事は人間より全然早くて、「めちゃ早かった、助かる!」ってお客さんの反応も何件か聞いた。 でもね、ぶっちゃけイレギュラーな質問にはまだちょっと弱くて、結局誰か手作業で介入しないと回らないところはあったりする。その辺は…これからどんどん良くなっていく気もするけど。 この前さ、「もっと本格的に運用チームとか作った方がいいんじゃ?」って上司に話したんだけど、「予算どう振ろう」みたいな空気になっちゃった。でも、一度こういう効率化ツール使うと昔のやり方には戻れなくなるというか。一部だけじゃなくて他部署にも広げてみたいな、と正直思ってます。 Nov 07
大学の課題でAPI叩かなきゃいけないやつ、fetchでやってみたら…なんかもうエラーばっかり。いや、本当にちょっとメンタル削られる感じ…。このまま続けるのしんどいなぁって。教授とか先輩にaxios使ってもいいか聞いてみても大丈夫かな?正直、その方が楽できそうだし、もっと手際よく進む気がしてるんだけど。うーん、どうしよう…。 Nov 05
うーん、正直言って、子どもがコロナで学校を休まないといけなくなった時、何ていうか……どこから感染したのかめっちゃ気になったんですよね。なんでこんなことになったのかなとか考えたりして。あ、最近だとvisNetworkみたいなので感染経路を図にできるって聞いて、それちょっと面白いじゃんと思ったんです。誰と誰が接触してたとか、見ればすぐ分かるし。あれがあれば、学校とか地域でも何か早く動けそうだから…うん、それだけでも親としては少しほっとする気持ちはあります。 ただ…実際、自分が親だとやっぱり心配にもなるんです。個人情報とかどうなっちゃうのかなーって。その辺は本当に大丈夫なんだろうかって少し引っかかります。でもさ、本音言えばやっぱり子どもたちには普通に遊びに行ったり、お友達とも会えるようになってほしいから、新しい技術とかもうまく使えたらいいなぁ…みたいな。 あとね、親同士でも毎日のように「今日は誰がお休みだった」とかLINEで話すじゃないですか。それだけみんな自分の子どものこと気になるんだと思います。本当に時代変わったよなぁ、とぼーっと思いつつ。全部うまくはいかない気もするけど……新しい方法あるなら、それだけでもありがたいです。 Nov 05
なんかね、最近ちょっとだけRとtmapっていうやつを触ることになってさ。きっかけは子どもの勉強見てたときで、まぁ正直最初は手も足も出ないというか…頭がふわふわして「あれ?これ何すればいいの?」みたいな感じ。でもスコットランドの貧困マップを作ってみたら、「こうやって地図で見ると面白いね」って子どもが嬉しそうに言うから、え~思ったより盛り上がった。日本でもこんなの作れたら良いよね、なんてボソッと話したんだけど…日本のデータ本当に見つけづらい。探してる間に気力消えるパターン。 それでもさ、一緒にあーだこーだ言いながら地図作ってる時間自体が結構新鮮だったなぁ。不思議と細かい出来より、その過程というか一緒になんかわちゃわちゃする感じ、大事なのかなーとか今さら実感したりする。まあ難しいところは変わらずゴロゴロ転がってるんだけど、それも含めて悪くないね、この不器用なチャレンジ。気づいたらちょっと楽しくなってる自分いたよ。 Nov 04
いや、これさ…「.I」使うのって正直どうなんだろうね。いや、速いのはもう分かるし、「あー行インデックス欲しい」って瞬間もあるけど、でも実際に大きなデータ抱えてゴリゴリやってるとさ、やっぱコードの分かりやすさ?そこが気になるんだよなあ。他のメンバーが後から見たとき、「何これ」ってなるパターン結構あると思わない?なんだろ、分かる人には一発で通じるテクだけど、初見殺し感?それちょっと怖い。 しかもさ、一回「.I」でやらかして変なバグ作っちゃったことあって、その時のデバッグ超面倒くさかった。みんなめっちゃ時間食われてた記憶ある。いや自分だけじゃないと思うんだよなぁ…。 だからもし本気で「.I」広めたいなら、小規模でもいいからチームみんなで検証用サンプル作って試してほしいし、できれば公式以外の日本語記事とかもガッツリ集めて教えてもらえるとありがたい。ドキュメント一個だけ持ってこられても、それじゃ不安残るから…。ま、とにかく効率上がるなら使う価値はあると思う。でもなんとなく慎重になっちゃうよねぇ。まあ…このへん、ちょっと一回みんなで話そうぜ? Oct 24
最近、家の子がPythonのウェブ開発にハマっててさ、DjangoとかFlask?名前はよく出るんだけど、正直どっちが何なのかイマイチ掴めてない…。この前なんか「asyncio使うと全然効率違う!」って妙にテンション上がって説明してたけど、本当にそんな革命的に変わるもんなのかなーと半信半疑というか。 API設計だとかセキュリティについても一丁前に話してて、「えっ、それ本当に必要?」みたいなことまで盛り上がって語るから、親としてはただただ不思議。ていうかそもそも、こういう知識ってチームで働く時にもそんなに役立つもんなの?実際どうなんだろ。昔だったらHTMLいじるくらいでドヤ顔してた気がするし(ごめんね…)。今は本当、新しく学ぶこと多すぎて親の自分でも追いつけなくなってきてる。 でもまあ、諦めず頑張ってキャッチアップしてる姿を見てたら素直に偉いなとも思うし、とりあえず応援したくなる。やっぱり置いて行かれる気持ちもちょっとあるけど、それでもなんとか付いて行きたいな~とか思った今日この頃です。 Oct 23
なんかちょっと思ったんだけど、tmapでスコットランドの貧困をマッピングするって、日本にもそのまま当てはまるもんなの?自分、大学生で詳しいわけじゃないし…地理とか文化ぜんぜん違うじゃん。だから、日本でやっても意味あるのかなーとか。あとさ、データの精度?本当にちゃんとしてるんだろうか、それもちょっと不安だよね。 Oct 22
ああ、なんか最近Rをゼミで使うようになって、正直まだ慣れてない。なんでExcelじゃだめなのか自分でもピンと来てなくて、うーん…やっぱ最初ちょっと戸惑ったなあ。Rのグラフって確かに綺麗だし、あとサクッと色んな分析できるんだけど、日本だと周りに使ってる人ほんと少ない印象。先生はさ、「絶対今後役に立つよ」とか言うけど、それ聞いても「本当に?」みたいな気持ちがちょっと強い。なんかPythonの人ばっかり目につくし。 でさ、日本語の参考書もあんまり多くない気がして、これ結構困る…。探せばあるけど、その「探す」までが面倒くさかったりとかね。こういうの、もっとわかりやすく便利さとか楽しさとか発信できたら、「Rやってみよっかな」って思う学生増えるんじゃない?みたいな悩みを地味にずっと持ってる。ていうか、自分自身もまだ「これ!」って感じのRの良さにハマりきれてないから、なおさら伝えづらいというか…。 Oct 21
実はさ…国際プロジェクトでデータビジュアライゼーションやった時に、えーと、{headliner}パッケージ使うので本当に苦戦したことある。何て言うんだろう、英語のままだとラベルも注釈もすぐ分かるのに、日本語になると…うーん、とにかく文字化けするしフォントが全然合わないとか。いやほんと、「なんでこうなるんだよ」って、何回も思った。まあ、それで海外のチームと色々話したりしてたら、「あ、日本語って縦書きあるじゃん」とか「そもそもの発想ちょっと違うんだな」みたいな。…そう気づいた後でカスタマイズの設定とかフォント指定、細かく調べてみた。結構時間食ったけど。「あ、これならいけそう!」って一瞬わかった時の感じは今でも頭残ってる。 グラフやチャート1つ作るだけなのに、その国や地域によって見せ方ちゃんと考えなきゃいけないんだな…いや、本当になかなか大変。あ、この体験がきっかけで多言語・多文化への意識がちょっと変わった気がする。でも日本語対応だけはね、今思い出してもしんどい。また次やるとなったら…どうしようかなぁ…… Oct 21
最近ちょっと思い出したんだけど、前に課題でAutoMapper使ったとき、正直…なんか動きがもっさりしてる気がして。「これ、本当にこんな遅かったっけ?」って、一瞬手が止まった。そのあと試しにDapper使ってみたら、「え、こっちはめっちゃ早くない?」みたいな。なんだろう…便利だけど遅いものと、シンプルですぐ返事くれるやつ、たまに比べてみると全然違うのね。やっぱ場面ごとに道具選ばないとなーってぼんやり思った。 Oct 20
この前、子ども連れて病院行ったんだけどさ、そこで「patientcounter」とかいうのが使われてるって初めて知った。聞いたときちょっとビックリしたんだけど、受付がめちゃくちゃ早かった。データ処理もなんか瞬殺で終わったし、待ち時間ほぼなくて「え?」って感じ。親からしたら正直ほんと助かる。こういうの、もっと早くどこでも使ってほしいよね。でもまあ… Oct 20
うちの子ども、最近もっぱらiPhoneのアプリで勉強してるんだけど、サイレントプッシュ通知ってやつをこの前知ってさ。普通の通知だと「はいまたお知らせ来たよー」みたいに表示されて、そのたびに「えっ開かなきゃダメ?」とか思って集中切れるから困るんだよね。でもサイレントなら画面にも何も出ないし、気付かれずにアプリだけ最新状態になってるから結構ありがたい。正直、親の立場としては学校のお知らせとかでも使えるんじゃ?って思ったりする。 でもねぇ、ときどき全然更新されてなかったりして、「これ本当に新しいデータ…?」と戸惑う時あるんだわ。多分なんだけどバッテリー少ない時とか低電力モードが原因なのかなぁ~。便利なんだけどうまく動いてない感じすると不安で、一応手動で確認したくなる自分がいる…。 Oct 19
正直ね、最初に{targets}の話を聞いた時、いやそんなにありがたいもんか?って完全に半信半疑だった。あのさ、前やったデータ分析プロジェクトでひどい目あったから余計なんだけど…進捗も再現性もぐちゃぐちゃでさ、スクリプトをその都度「えーっと次はこれで、そのあとこれ…」みたいな手動実行地獄。本気でもう二度とやりたくないやつ。 それがさ、{targets}使い始めてマジびっくりした。例えば「ここのデータだけ新しくしたい」とか急に仕様変わるとか普通じゃん?その時自動的に必要なとこだけ計算し直してくれるし、関係ない部分無駄な再計算ゼロ。しかもどこまで終わってるか一発分かる。この感じ、本当に前のモヤモヤ思い出せないレベル。 あと、「あ、ごめんちょっと補足」メンバー同士の情報共有も断然楽。「ここ見れば全部分かりますよ」って新人にもすぐ案内できて助かった。他のパイプライン系ツールと比べて、とくにR触る人なら多分相当馴染みやすいと思う。なんだろ、自分今では{targets Oct 19
日本のオンタイムパフォーマンス、うーん、本当のところどうなんだろうなってたまに考える。なんか前に成田で飛行機結構遅れたことがあって、あれ?これ世界的に見て本当にすごいの?って少し疑ったんだよね。グラフとかで見せられると「おお」ってなるけど、実感とちょっと違う。けど他の国で乗り換えた時とか、もっとガタガタだった記憶もあるから…まあ日本の方がマシなのかも。はっきりした答えじゃなくてごめん、でもなんか腑に落ちない時あるんだよね。 Oct 16
いや、正直dplyr派なんだけどさ、data.tableの速さって本当にみんな言うよね。実際いざ触ると、やたら記号多かったり独特な書き方で「え?」ってなる瞬間が割とある。dplyrのあのパイプ流す感じとか、filterとかmutateのストレートな使い心地にもう慣れすぎちゃってて。「これ読みやすいかなぁ?」って同僚とも何度か話したんだよ。でも大量データ処理は避けて通れないし、その点はdata.table捨てがたい強みもあって…結局プロジェクトごとで使い分けするしかなくなるんだよな。あと意外と周り見渡すとガチdplyr勢ばっかで、一人でずっとdata.table押し進める勇気ちょっと湧かなくて…。そういう空気感もちょっと障害になってる気がする。そしてやっぱ戻っちゃうんだよね、dplyrに Oct 16
去年のNHS-Rカンファレンス、ちょっと試しにオンラインで参加してみたんだけど、なんか…患者フローの可視化ワークショップ、すごかった。うわ、これ絶対日本でもいけるじゃんって、そのとき正直思った。でもさ、日本語データとか現場への落とし込みってなると、やっぱ簡単じゃなくて。結局、一人じゃどうにもならない壁があるなーっていうか、仲間とかリソース足りない感じ。たとえば他の国のRユーザーコミュニティからサポート受けられたり、「こうやったよ」みたいな事例もらえたりしたら…ほんと心強いと思う。でもなかなか、自分だけだと材料が集まらなくて、日本向けにどう提案したらいいか…ずっとそればっか考えてる。正直もうちょいヒントあればもっと前向きになれそうなのに、最近そんな感じです。 Oct 16